労働時間と残業!!

Uncategorized

どうも、ボウシ丸と申します!

今日のテーマは残業時間となります。残業時間に関してゆる~く考えてみたいと思います!

残業にはどんなイメージがある?

社会人の皆さんにとって残業というのはあまり良いイメージの言葉のない言葉ではないでしょうか?かといって役所勤めであろうと、会社勤めであろうと、社会人として生きている以上、残業をしなければならない日というのはどうしてもあります。

世の中には繁忙期というのがありますし、いくら注意を払おうとも仕事をしている上で突発的なトラブルというのは避けて通れません。

私の経験でいうなら、製品の納品漏れが発覚し慌てて発注手配を行ったり、お客様へのお見積書の送付をすっかり忘れて定時以降、泣きながら作成したりなど……ってこれ突発的なトラブルというより完璧自分のミスですね汗

大変失礼しました(笑)

社会人、特に正社員として会社勤めをしている以上、1年中ずっと定時退社できる方というのはごく少数なのではないでしょうか?

就活生の方々も就職先を決める際には、その会社が平均どれだけ残業をしているのか気になるはずですし、過剰な残業時間は会社選びをするうえで重大なマイナス要素となるはずです。

最近の方々は特にワークライフバランスというのを気にするはずです。仕事のみの人生は嫌だ、プライベートも充実させて人生の色んな楽しみを味わいたいという考え方です。

日本の基準となる労働時間は?

日本の労働基準法では原則は1日8時間労働、1週間に40時間を超えて労働させてはいけないという決まりがあります。

仮にそれ以上の労働を行う場合は労働組合もしくは労働者の過半数を代表するものと会社が36協定を結ぶ必要があります。仮に36協定を結ばずに時間外労働を行わせる場合は違法となります。

ちなみになぜ36協定というのかというと時間外の労働協定は労働基準法第36条に記載があるためとなります。

つまり残業を労働者にさせるには36協定の締結が必須となるわけです。

ただし36協定を結んだとしても無論限度は決められております。特段の事業がなければ月での時間外労働は45時間まで、年間では360時間を超えることはできません。

月の営業日が20日とする場合、平均して1日の時間外労働は2時間がぎりぎりですね。平均3時間の時間外労働を行った場合、36協定を結んでいたとしてもアウトです。

ちなみにわが社というと過労死ラインと呼ばれる80時間は超えておりませんので大丈夫です。安心です(笑)

時間に縛られない働き方は?

最近では自由な働き方や多様性に配慮したフレックスタイム制を導入している企業も多数あります。こちらは上記のように決められた総労働時間があり、その時間内にていつ仕事を始めるか、いつ仕事を終えるのか労働時間を労働者がある程度裁量を持って決めることができるという制度です。

無論、まったく自由というわけではありません。基本的にフレックスタイム制を導入している会社は「コアタイム」と「フレキシブルタイム」というのを設けており、「コアタイム」は確実に仕事を行わなければならない時間帯、「フレキシブルタイム」は労働者が裁量を持って始業、終業を管理できる時間帯です。

やはり仕事というのは個人だけでは進められない業務もあり、ある程度、皆が揃う時間帯も設けて円滑にコミュニケーションや打ち合わせを図るためでしょう。

業界にもよりますが営業職などもフレックスタイム制が有効な場合が多いです。お客様と打ち合わせをする際には、どうしても社内ではなくお客様の時間に合わせる必要があり、会社に縛られない時間で働けるというのも悪くはないはずです。

中には「コアタイム」を設けずにより自由に働けるよう労働時間すべてを己の裁量で決めることのできる「スーパーフレックス制」というものあるようです。

こちらはやはりIT関係が多いですかね?

勝手なイメージではパソコン1台あればどこでも働ける技術関係のご職業が多いかと。他社や社内などの打ち合わせが不要、あくまでメールなどの後日の確認のみで仕事を進められる場合、こういった働き方も良いのかもしれません。

昔みたいに始業時間前に社員全員を集め、朝礼を行い業務を開始。終業時刻になったら終礼を行い、引き続き残業がある場合は業務を続行。

そのような働き方はもう古いのでしょう。働き方も多様化しているというわけですね。

ちなみにわが社はいまだに朝礼を行っております(笑)ラジオ体操もしております。

朝礼には会社役員も参加するのですが、話が長いのなんの……。朝からよくこれだけ話せるなと感心するほど話します。平気で5分ぐらい話して朝の貴重な時間を奪います。

事務所は30人ぐらいいるのですが、5分しょーもない話をした場合、5分×30人で150分。全社員の総労働時間150分を奪っていることとなります。

役員には業績、業績いう前にそのあたりの時間の考え方をまず見直してほしいですね(笑)

こう考えると朝礼というのは考え物かもしれません(重要な共有事項は別として…)

情報の共有は必要だけれど、時代の流れに合わせた働き方をお願いしたいですね。

日本の平均残業時間って?

そもそも日本のサラリーマンの方々は平均でどれだけ残業をしているのでしょうか?

厚生労働省のR5年の速報を確認するにおよそ10~15時間ほどでしょうか?

もちろん、業種によって大きな違いがあります。

運輸業が最も残業時間が長く約25時間ほど。他、飲食サービス、教育関連なんかも高い水準ですね。

この辺りは皆さんのイメージ通りかと思います。日本のあらゆる産業の物流の流れを支え、個人の生活がこれほど便利になったのも、運輸業に関わるドライバーさんが昼夜関係なくあらゆるものを運んでくれるからです。

かくいう我が社も鉄製品なんかを製造しておりますが、ドライバーさんには無茶をお願いするのが日常茶飯事。いくら良いものを作り出そうと、お客様へ届かなければ何も意味はありません。

そうした方々の残業により社会が支えられているという一面も間違いなくあると思います。

皆さんが望む理想の残業時間とは?

私が新卒として就職活動をする頃にも無論、残業時間というのは就職先を決める大事な基準でした。

しかし、残業代をしっかりもらえるのであれば残業時間も気にならないといった声もかなりあったと思います。

直近においては定時退社を希望する方が多く、中には一切の残業もしたくないという方が増えているように感じます。

私もたまに面接を行うことがあります。営業業務が主体ですが、私が勤める会社は中小企業のため、人事部というものはありません(笑)。オーナー企業の一存によって、人事というものが決まるからです。

そのため面接などの採用活動に関しては営業職などの一般社員が動員されることが多くあります。人手不足が深刻な中小企業あるあるではないかな?と思っております。

この面接活動に関しても、いずれ記事にまとめたいと思います!

さて、この変化に関して思うに昔に比べ、お金をかけずとも楽しめることが増えたのが要因ではないでしょうか?

YouTube、TikTokなどの動画サイト、XなどのSNS、インターネットが発達した現代ではあらゆる楽しみをネットの動画やSNSの記事などで自分のことのように追体験ができます。

YouTubeなどは一回動画を見始めたらリンク動画もどんどん見てしまいますよね。ひたすら動画を見すぎてて気づいたら休日がほぼ終わっていた、なんてこと経験した方も多いのでは?

そんなお金をかけずとも楽しめる娯楽が増えたことにより残業は極力したくないという方も増えたのだと考えます。

しかし、それでも可能な限り残業を行って、お金を稼げるだけ稼ぎたいという考え方の方々も根強く一定数はいらっしゃいます。

私も輸送会社のドライバーさんとよく煙草を吸いながら話すのですが、2024年問題が適用され残業が大幅に減って生活が苦しい、もっと残業がしたいという話を聞きます。

2024年問題というのは皆さんご存じですか?物流関係の会社であれば重々承知していると思いますし、メーカーや商社においても社内で大いに話題になったと思います。

2024年度以降、トラックドライバーの時間外労働時間が上限が規制されたことによる物流危機の問題です。上限規制は年間960時間までとなります。

昔から建築業界、運送業界は他業種に比べて残業が非常に多く問題となっておりました。

そんな中で働き方改革法が制定され、時間外労働も規制が入り、2019年4月から大企業で施行、2020年4月から中小企業にも施工となりました。

しかし、建築業界、運送業界に関しては規制が実情よりもかけ離れていたためある程度猶予期間が設けられたのです。

その間に、各社は物流倉庫を増やすなどの対策を行い、ドライバーへの負担軽減に努めたのです。

激務をこなすドライバーへの負担を減らすという面では確かに必要な政策かもしれません。

しかし、残業をしたいドライバーさんにとっては余計なお世話。残業して稼ぎたいのに規制のため稼げないという事態に陥っております。

そのためこれも本末転倒なのですが、2024年問題に対して各運送会社は対策を講じたのですが、無論、各社によって対策の濃淡はあります。

残業がしたいドライバーさんは2024年問題に対してあまり対策を行ってはいない、つまり時間外労働の規制に対する意識が低い会社に移る傾向にあるようです。

これに対してはさすがに対策を徹底した会社が非常にかわいそうな気がします。国の指示もありますが、ドライバーさんの健康、安全を考えて対策を打ったのにドライバーさんが離れていってしまうなんて……。

本末転倒というのはさすがに失礼ですね…。

自由な働き方が世のトレンドではありますが、やはり過度な残業など労働者の心身に負担をかける事態に対してはやはり今後も規制が強化されていくのでしょう。

自由と規制、非常に難しい問題ですね……。

最終的にはお金を取るか、時間を取るかによって働き方、残業に対する考えたというのは大きく変わってくると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました